今回は、武技の研究と演練のやり方についてご紹介します。
武技研究・演練とは
研究とは、武将を消費して、その武将が持っていた武技を獲得できるというものです。
演練は、獲得した武技を100%の状態にすることを指します。
演練で100%にした武技は、各武将に装備できる状態となります。
武技研究・演練の手順
武技の研究から演練までの手順は以下のとおりです。
1.武技メニューを選択
大地図画面下部の「武技」メニューを選択します。
2.研究対象の選択
画面下部のメニューから「研究一覧」を選択すると、現状研究できる武技の一覧が表示されるため、目的の武技を選択し「研究」をタップしましょう。
3.研究を行う
選択した武技の武技研究ウィンドウが表示されるため、消費する武将を選択後「研究」をタップします。
4.演練対象の選択
手順3までで、武技の研究は終了となり、ここからは武技の演練に入ります。
画面下部のメニューから「所持武技」を選択すると、先ほど研究した武技を所持しているため、「演練」をタップします。
5.演練を行う
選択した武技の武技演練ウィンドウが表示されるため、消費する同レアリティの武将を選択後「演練」をタップします。
なお、画面にも表示されている通り、研究を行った武将と同武将だと30%、それ以外は10%の進捗となり、計90%分の消費が必要となります。
演練が終わり、再度「所持武技」画面で武技を確認してみると「分配」となっているのがわかります。
これで武技を武将に装備できる状態になりました。
武技の装着手順については、以下の記事で解説していますのでご参照ください。
【三国志グローバル】武技のレベル上げと装着・忘却のやり方今回は、武技のレベル上げや、つけ方、外し方についてご紹介します。
武技の装着(分配)方法
装着の前に、武技自体を持っていない方は...
以上が、武技の研究と演練のやり方のご紹介になります。