今回は、鍛造のやり方や解放条件等についてご紹介します。
鍛造とは
武将が装備するための武器や防具を作成できる機能です。
鍛造を行うには、鉄鉱と銅貨、鍛造材料が必要なのであらかじめ貯めておくようにしましょう。
鍛造材料は以下の3つの機能で入手できます。
黄巾軍の殲滅
大地図上にランダムに出現する黄巾軍を討伐することで入手可能です。
討伐した黄巾軍のレベルが高いほど、上級の素材を入手できます。
黄巾軍については以下の記事をご参照ください。
巡査
巡査を行うと一定確率で強化素材を入手できます。
巡査については以下の記事をご参照ください。
鑑宝
鑑宝を行うと一定確率で強化素材を入手できます。
鑑宝については以下の記事をご参照ください。
解放条件
内政の「鍛造」のレベルを1にすることで解放されます。
「鍛造」は議政殿のレベルを6にすることでロックが解除されます。
なお、鍛造できる装備品のレアリティは「鍛造」のレベルを上げることで上がります。
レベル | レアリティ |
1 | 凡品、中品 |
2 | 中品、上品 |
3 | 上品、精品 |
4 | 精品、極上品 |
レベルごとに鍛造できる装備品のレアリティが決まっていますが、解放したレベルまでであればいつでも切り替えることが可能です。
鍛造の手順
鍛造は以下の手順で行います。
1.「督造使」の任命
鍛造を行うには、督造使を任命する必要があります。
なお、この手順は初回以外は毎回行う必要はありません。
一度任命したら、督造使を変更する場合以外は手順2から読み進めてください。
任命の方法や意識すべき点については以下の記事にまとめましたのでご参照ください。

2.「鍛造」を選択
再度城内メニューへ戻り、「鍛造」を選択します。

3.鍛造レベルの指定
鍛造レベルを選択します。
通常は現状解放している最大レベルで行いますが、素材が不足している場合等はレベルを落として、下位の装備品を鍛造するのもありかと思います。


4.武器・鎧の選択
鍛造したい装備品の種類を選択します。

5.「設計図」を選択
この作業は必須ではありませんが、設計図を所持している場合は指定することでその装備品を鍛造することが可能となります。


6.「鍛造」を選択
手順3~5の指定が終わったら「鍛造」をタップします。

すると、装備品を獲得できます。

鍛造できる装備品の一覧
鍛造できる装備品は、「神兵録」から確認できます。


以上が、鍛造のやり方や解放条件等についてのご紹介になります。