今回は、政庁メニューの「貿易」からできることをご紹介します。
貿易とは
各資源を、一定の割合で違う資源へ変換する機能です。
例
取引比率100:60で、石材を木材へ変換する場合、石材を10万消費し木材6万を取得する
1つの資源だけが多くなりすぎてしまった場合に、違う資源へ変換できるため非常に便利な機能です。
貿易画面への入り方
まずは、貿易画面がどこにあるのかをご紹介します。
貿易画面は、以下の手順で開くことが可能です。
1.「政庁」を選択
大地図画面下部のメニューから「政庁」を選択します。
2.「貿易」の選択
政庁メニューから「貿易」を選択します。
これで、貿易画面を開くことができます。
貿易の手順
貿易は以下の手順で行います。
1.「貿易使」の任命
まずは、取引の際の比率を上げるため、貿易使を任命します。
なお、この手順は初回以外は毎回行う必要はありません。
一度任命したら、貿易使を変更する場合以外は手順2から読み進めてください。
任命の方法や意識すべき点については以下の記事にまとめましたのでご参照ください。
【三国志グローバル】任命の方法(やり方)とポイント今回は、任命のやり方と、任命時に意識するとよい点等についてご紹介します。
任命とは
各機能(資源や貿易、巡査等)に対して、内政タ...
2.取引元資源の選択
貿易使を指定したら、貿易画面を開き、左側で変換元となる資源を選択します。
3.取引先資源の選択
右側で変換先となる資源を選択します。
4.取引数の指定
中央のバーを上にスライドして、変換したい数を指定します。
5.「貿易」の選択
全ての指定が終わったら、「貿易」をタップします。
すると、取引元に指定した資源が、取引比例の割合で取引先に指定した資源へと変換されているのがわかります。
以上が、政庁メニューの「貿易」からできることのご紹介になります。