それでは、ID『創造機関 アナイダアカデミア』のボスをサクッと予習しましょう。
要点のみ動画で見たい方は以下からご覧ください。
クラドセラケ & ドリオドゥス
使用するアクション
※ 特に注意すべき技名は、以下で解説しています 技名を選択すると解説部へ飛びます
| 技名 | 内容 |
| プロトリシックパンクチャー | ヘイト1位へ攻撃 |
| タイダルギロチン | ボス中心円状範囲攻撃 被ダメージ上昇付与 |
| ペラジッククリーヴ | ランダム1名へ扇状範囲攻撃 |
| アクアランス | ランダム1名へ円状範囲攻撃 ダメージ床生成 |
| カルカリアンヴァーヴ | ボスにダメージ上昇付与 |
| マリーンメイヘム | 全体攻撃 |
特に注意が必要なアクション
2体のボスが交互に入れ替わりながらの戦闘となります。
ここで注意すべき点は、水中へ潜った方のボスが繰り出す外周からの技の退避となります。
「〇〇は力を溜めている」というメッセージを確認したら、外周のボスの位置を確認し、ボスによって適切に退避しましょう。
予兆は一瞬表示されますが、確認してからでは退避できないため、あらかじめ安地へ移動しておきましょう。
【予兆メッセージ】

| ボス | 外周から繰り出す技 |
| クラドセラケ | ボスの前方へ円状大範囲攻撃![]() |
| ドリオドゥス | ボスの前方へ扇状範囲攻撃![]() |
アクアランス
ランダム1名への円状範囲攻撃で、攻撃位置にダメージ床を生成します。
対象者にはマーカーと予兆が表示されるため、ダメージ床が戦闘の邪魔にならないよう、外周で受けるようにしましょう。
【マーカー & 予兆】

マーカス・モルボル
使用するアクション
※ 特に注意すべき技名は、以下で解説しています 技名を選択すると解説部へ飛びます
| 技名 | 内容 |
| サップシャワー | ランダム2名へ円状範囲攻撃 |
| ムチ打ち | ヘイト1位へ攻撃 |
| アーバーストーム | 全体攻撃 |
| つるのムチ | つるがある位置へ計4本の直線範囲攻撃 5連続発動 |
| 忌まわしい嘆息 | 前方扇状範囲攻撃 つるのムチの5回目の直後に発動 |
| ブロッサム | ダメージ床生成 ヘヴィ・被ダメージ上昇付与 |
特に注意が必要なアクション
つるのムチ
つるがある位置へ計4本の直線範囲攻撃となります。
つるとつるの間で戦うようにしましょう。
また、終盤はブロッサムでできたダメージ床に入らないように気を付けながら回避しましょう。
【発動前】

【発動時】

忌まわしい嘆息
つるのムチの5回目の直後に発動する、予兆なしの前方扇状範囲攻撃です。
つるのムチの5回目の退避はボスの正面以外で行いましょう。
【技発動時】

ケツァクウァトル
使用するアクション
※ 特に注意すべき技名は、以下で解説しています 技名を選択すると解説部へ飛びます
| 技名 | 内容 |
| ショックボルト | ヘイト1位へ攻撃 |
| サンダーボルト | 全体攻撃 |
| サンダーストーム | 全員へ円状範囲攻撃 & ランダム位置へ複数の円状範囲攻撃 ダメージ上昇バフの玉を配置 |
| ショッキング・ブルーミッジ | ボスの前後左右に扇状大範囲攻撃 |
| リバースカレント | フィールド奥側へのノックバック スタン付与 |
| ループカレント | 攻撃範囲が広がる4つの円状範囲継続攻撃 & ボス中心ドーナツ状範囲攻撃 |
特に注意が必要なアクション
サンダーストーム
全員へ円状範囲攻撃と、ランダム位置への複数の円状範囲攻撃となります。
円状範囲が重ならないように受けましょう。
また、ランダム位置への攻撃箇所にダメージ上昇を付与する玉が生成されるため、全て回収しましょう。
ここで回収できなかった玉はボスに吸収されてしまいます。
【予兆】

【技発動後】

ループカレント
攻撃範囲が広がる4つの円状範囲継続攻撃の後、ボス中心のドーナツ状範囲攻撃となります。
リバースカレントでボスの反対側へ吹き飛ばされてからの発動となります。
フィールド上に、4つの範囲が広がる円状ダメージエリアがあるため、それを避けつつ、技発動までにボスの直下へ移動しましょう。
【詠唱中】

【技発動時】

まとめ
特に注意すべき技をボスごとにまとめました。
| ボス | 技名 | 内容 |
| クラドセラケ ドリオドゥス |
アクアランス | ランダム1名へ円状範囲攻撃 ダメージ床生成 外周で受ける |
| 外周からの攻撃 | クラドセラケ:円状大範囲攻撃 ドリオドゥス:扇状範囲攻撃 あらかじめ安地へ移動 |
|
| マーカス・モルボル | つるのムチ | つるがある位置へ計4本の直線範囲攻撃 5連続発動 つるとつるの間で戦う |
| 忌まわしい嘆息 | 前方扇状範囲攻撃 つるのムチの5回目の直後に発動 つるのムチの5回目の退避をボスの正面以外で行う |
|
| ケツァクウァトル | サンダーストーム | 全員へ円状範囲攻撃 & ランダム位置へ複数の円状範囲攻撃 ダメージ上昇バフの玉を配置 ダメージ上昇バフの玉を全て回収 |
| ループカレント | 攻撃範囲が広がる4つの円状範囲継続攻撃 & ボス中心ドーナツ状範囲攻撃 4つの範囲が広がる円状ダメージエリアを避けつつ、ボスの直下へ移動 |
以上が、『創造機関 アナイダアカデミア』のボス攻略となります。
出撃前の予習や復習に役立てていただけたら幸いです。
お役に立てていただけましたら、下のバナーをポチッとしていただけると嬉しいです!



